「かゆみが止まらない」「肌が赤くなってジュクジュクしてしまう」
——そんな症状に悩まされていませんか?
アトピー性皮膚炎は、慢性的な皮膚の炎症を繰り返す病気で、子どもから大人まで幅広く見られます。原因はさまざまで、体質やアレルギー、環境の影響などが複雑に関係しています。
この記事では、アトピー性皮膚炎の症状や原因、治療法、予防法について詳しく解説し、正しい対処の第一歩をお手伝いします。
アトピー性皮膚炎の治療は、基本的に保険診療の対象となります。
保湿剤やステロイド外用薬、抗アレルギー薬の内服などが標準的な治療であり、医師の診察を経て保険適用内で処方されます。
重症例では、免疫抑制剤や生物学的製剤(デュピルマブなど)の使用も検討されますが、これらも医師の判断に基づき保険適用が可能です。
自由診療による美容目的のスキンケアとは異なり、アトピー性皮膚炎は「病気」として治療されるため、気軽にご相談ください。
アトピー性皮膚炎とは、かゆみの強い湿疹が良くなったり悪くなったりを繰り返す慢性の皮膚疾患です。
アトピー素因(アレルギーを起こしやすい体質)を持つ人に多く見られ、乳児期から思春期、成人に至るまで長期間にわたって続くことがあります。
皮膚のバリア機能が低下しているため、外部からの刺激やアレルゲン(ハウスダスト・花粉・汗など)に過敏に反応しやすく、炎症が起きやすくなっています。
症状は主に顔や首、肘の内側、膝裏などに生じ、乾燥、赤み、じくじくした湿疹などが繰り返されます。
日常生活に支障をきたすほどのかゆみが生じることもあり、正しい知識と継続的なケアがとても重要です。
アトピー性皮膚炎の主な症状は、強いかゆみと湿疹です。
湿疹は赤み、ぶつぶつ、ジュクジュク、かさぶた、かさつきなどさまざまな形で現れ、同時に複数のタイプの皮疹が混在しているのが特徴です。
かゆみは非常に強く、掻き壊すことで皮膚がさらに傷つき、症状を悪化させる悪循環に陥りやすくなります。
特に夜間や入浴後など、体が温まるタイミングでかゆみが強くなる傾向があります。
皮疹は年齢によって現れやすい部位が異なり、乳児では顔や頭、思春期以降では首や肘・膝の内側、成人では顔や首・体幹などに多く見られます。
慢性的に続くため、皮膚が厚くゴワゴワする「苔癬化(たいせんか)」を起こすこともあります。
アトピー性皮膚炎の原因は、ひとつではなく「体質」と「環境要因」が複雑に関わり合って発症します。
まず体質的な要因としては、皮膚のバリア機能が低下していることがあげられます。
正常な皮膚では外部からの刺激やアレルゲンが侵入しにくいのに対し、アトピー性皮膚炎の患者さんは皮膚の水分保持力が低く、乾燥や刺激に敏感です。
さらに、アレルギー体質(アトピー素因)を持っていることも関係します。家族にアレルギー疾患(花粉症、喘息、アトピーなど)のある方がいると、遺伝的に発症しやすいとされています。
外的な要因としては、ダニ・ハウスダスト・花粉・動物の毛・汗・ストレス・睡眠不足などが挙げられ、これらが刺激となって炎症を引き起こします。
原因が単一ではないため、医師と相談しながら自分に合った対策を講じていくことが大切です。
アトピー性皮膚炎は、完全に「予防する」ことが難しい疾患ですが、症状の悪化を防ぐ・再発を減らすという意味での「予防」はとても重要です。
基本となるのは、皮膚のバリア機能を保つスキンケアです。乾燥は皮膚を刺激に弱くするため、保湿剤を毎日塗る習慣をつけることが予防の第一歩です。特に入浴後や寝る前のタイミングが効果的です。
また、汗やほこり、ダニ、花粉、ペットの毛などのアレルゲンや刺激物をできるだけ避ける生活環境の整備も大切です。肌着や寝具は清潔に保ち、肌にやさしい素材を選びましょう。
さらに、ストレスや睡眠不足も悪化因子となるため、生活リズムを整えることも予防の一環となります。
「かゆみがない時期でもケアを続けること」が、症状の安定につながります。
“アトピー性皮膚炎の診断は、皮膚の状態の観察(視診)と問診が基本です。
当院では、まず患者さまのお話を丁寧に伺い、症状の経過、発症時期、悪化因子、アレルギー歴などを詳しくお聞きします。
湿疹の出方や分布、かゆみの程度、皮膚の乾燥や掻き壊しの有無などを確認し、乳児湿疹や接触皮膚炎など他の疾患との区別も含めて総合的に診断いたします。
必要に応じて、血液検査(IgEや好酸球など)を行い、アレルギー体質の有無を把握することもあります。
「なんとなく自己判断で市販薬を使っていたけれど、なかなか治らない」
そんな方も、ぜひお気軽にご相談ください。よくある皮膚トラブルのように見えても、専門的に診ることで適切な治療へとつながります。
アトピー性皮膚炎の治療は、症状のコントロールと再発予防を目的に、段階的かつ継続的に行います。
基本となるのは、外用薬による炎症の抑制と、保湿による皮膚のバリア機能の回復です。
炎症が強い場合は、ステロイド外用薬やタクロリムス軟膏(免疫調整薬)などを使用し、かゆみや赤みをしっかりと鎮めます。
皮膚の乾燥が強い方には、保湿剤(ヘパリン類似物質など)を併用してスキンケアを徹底します。
また、かゆみが強い場合は抗ヒスタミン薬などの内服薬を併用したり、重症例では免疫抑制剤や生物学的製剤(例:デュピルマブ)が検討されることもあります。
当院では、症状の程度や患者さまのライフスタイルを考慮しながら、無理のない範囲で継続しやすい治療計画をご提案しています。
「塗り薬を続けられない」「かゆみが夜間にひどくなる」など、日常のお悩みもぜひお聞かせください。
ゆき形成・皮ふクリニックのアトピー性皮膚炎の治療方針
当院では、アトピー性皮膚炎にお悩みの患者さま一人ひとりに合わせた、きめ細やかな診療と継続しやすい治療を心がけています。
「このくらいの湿疹で受診していいのかな」とためらう方もいらっしゃいますが、むしろ早めの診察こそが悪化を防ぎ、負担を軽くする第一歩です。
ちょっとした肌トラブルに見えても、背景には生活習慣や環境、体質など、複数の要因が絡んでいることも少なくありません。
治療内容のご説明はもちろん、塗り薬の使い方、日常生活での注意点、保湿のタイミングなども含めて、“続けやすいスキンケア”を一緒に考えていく姿勢を大切にしています。
気になることや不安なことがあれば、どんなことでも遠慮なくご相談ください。