「形成外科=美容外科のようなもの」と思われがちですが、実は形成外科は病気やケガによる見た目・機能のトラブルを治療する医療分野であり、多くの手術が健康保険の適用対象となります。
たとえば、皮膚のしこり(粉瘤・脂肪腫など)や、まぶたのたるみ(眼瞼下垂)、巻き爪などの処置も、症状や状態によっては保険診療として対応が可能です。
当院でも、こうした日常的なお悩みに対する保険適用の形成外科手術を数多く行っております。
この記事では、形成外科で保険が使える主な手術の内容と、当院で対応している治療についてご紹介します。
「これって保険で診てもらえるのかな?」と迷ったときの参考に、ぜひご覧ください。
形成外科では、「美容目的」ではなく医療的に必要な処置・機能回復を目的とした手術において、健康保険が適用されます。
以下は、全国の医療機関でも一般的に保険診療の対象となる、形成外科の代表的な手術です。
・粉瘤(アテローム)
・脂肪腫
・石灰化上皮腫 など
これらは自然に治ることはなく、炎症や感染、サイズの増大などのリスクがあるため、医療上の必要性が認められます。
・眼瞼下垂症(がんけんかすい):まぶたが垂れ下がり、視界を妨げている場合
・内反症(逆さまつげ):まつ毛が眼に入り、角膜を傷つけてしまう状態
どちらも見た目だけでなく機能的な障害(視野・眼の刺激など)を伴う場合、保険適用の対象となります。
・陥入爪(巻き爪)
・爪囲炎・ばい菌が入って腫れたケースなど
これらは歩行困難や慢性炎症の原因にもなるため、処置・手術の際に保険が適用されます。
・手術痕やケガの傷が引きつれている場合(瘢痕拘縮)
・ケロイドや肥厚性瘢痕(盛り上がった傷あと)の除去
日常生活に支障をきたしている場合や、衣服・関節の動きに影響がある場合は、保険適用が可能です。
・皮膚悪性腫瘍の切除と再建(皮弁・植皮)
・外傷や術後創部の再縫合・再形成
・褥瘡(じょくそう/床ずれ)や皮膚潰瘍のデブリードマン(壊死組織除去)
このように、「見た目」だけでなく「日常生活への支障」や「機能障害」があると認められる場合、形成外科の手術でも保険が適用されます。
当院では、以下のような症状・お悩みに対し、保険適用での形成外科手術を行っております。
・粉瘤(アテローム)や脂肪腫などの皮下のしこり
・眼瞼下垂や内反症(逆さまつげ)などのまぶたの症状
・陥入爪(巻き爪)などの爪のトラブル
・傷あと(瘢痕)やケロイドの修正手術
・小さな皮膚腫瘍の切除や、皮膚悪性腫瘍の再建処置 など
これらはいずれも、見た目だけでなく生活への支障や機能的な問題を伴う場合、保険適用が可能です。
診察では、医師が症状や状態を丁寧に確認し、保険適用の可否を含めた治療方法をご提案いたします。
また、保険診療の対象外となる処置についても、事前にご説明したうえでご希望をうかがい、適切な方法をご案内しています。
「これって保険で治せるの?」と迷ったときも、まずはお気軽にご相談ください。