しみ(そばかす・肝斑)

「しみ(そばかす・肝斑)」について

〇「しみ」はなぜ出来るのか

周りの地肌の色よりも濃く見える部位のことを「しみ」と呼びます。
色が濃くなる原因はメラノサイトという細胞がメラニンという黒い色素をたくさん生成してしまうことです。

長時間紫外線を浴びたり、こするような皮膚の刺激でメラニン生成が活性化されても、
通常は、表皮がターンオーバーを繰り返すことで作られたメラニンがはがれおちて肌の色は元に戻ります。
しかし、皮膚への刺激が強すぎたり、加齢、生活習慣の乱れ、などにより、ターンオーバーによる排出が上手くいかないと、
「しみ」として定着してしまいます。

ひとくくりに「しみ」といわれますが、色々な種類があります。

〇「しみ」のホームケア


ホームケアは、皮膚に刺激を与えないことが大切です。
そのためには、UVケアや保湿をまずはしっかり行いましょう。

そのうえで、皮膚のターンオーバーを促したり、細胞の酸化を抑えるためにビタミン剤やトラネキサム酸を内服します。
また、メラニン産生を抑える化粧品(ハイドロキノンやチロシナーゼ抑性物質)を外用するのも効果的です。

ドクターズコスメはもちろん、市販のものについてもまずはクリニックでご相談ください。

 〇「しみ」をほっておくと?

「しみ」は皮膚が弱っている部位にできているため、弱った皮膚をほっておくことで「しみ」が増えたり広がったりすることがあります。また、「しみ」と思っていたが、診察を受けるとホクロだったり、稀ではありますが、皮膚ガンだったということもあります。
気になる「しみ」については、一度相談にお越しください。

「しみ(そばかす・肝斑)」の症状・原因

・老人性色素斑

40歳前後からみられることが多く、境界が比較的明瞭な色素斑で、典型的な「しみ」です。
日光性色素斑(にっこうせいしきそはん)、日光黒子(にっこうこくし)ともいわれます。

日光性といわれることからもわかるように紫外線が原因になることが多く、紫外線を浴びる場所にできやすいです。

・そばかす(雀卵斑)

幼少時から出現する小さな斑点で、紫外線の影響もありますが、遺伝性と考えられています。
思春期頃に濃くなりますが、その後、加齢とともに薄くなることが多いです。

・肝斑

30歳頃から女性に多くみられる、両頬や額に左右対称にでてくる「しみ」です。
くすみのようなぼんやりとした茶褐色斑で、ホルモンバランスが関係するといわれています。
そのため、妊娠・生理不順・閉経などのタイミングで濃くなってしまうこともあります。

紫外線や皮膚への刺激により悪化します。
また、肝斑と他の「しみ」が重なっている場合には注意深く治療を進める必要があります。

・炎症後色素沈着

 日焼けやニキビ、やけど等の皮膚の炎症の後に、皮膚のダメージが残ってしまうと、「しみ」になってしまいます。
炎症後、半年~1年で薄くなりますが、この間に日焼けするとしっかりと濃い「しみ」になってしまうこともあります。

・その他(色素異常)

「茶アザ」ともいわれる扁平母斑や顔に「青アザ」がでる太田母斑など、
先天性の色素異常やADM(後天性真皮メラノサイトーシス)という、両頬に青く斑点のようにできる色素異常もあります。

「しみ(そばかす・肝斑)」の治療の流れ

・老人性色素斑

老人性色素斑にはQスイッチレーザーやピコレーザーで薄くすることが可能です。
また、IPL治療(光治療)で薄くできる場合もあります。これらの機器を使った場合は、軽度の炎症を起こすことがあり、
炎症後色素沈着という状態にならないように施術後の日焼け予防やスキンケアが重要になります。

・そばかす(雀卵斑(じゃくらんはん))

老人性色素斑と同様にレーザー治療と光治療が有効です。
紫外線による再発が多いため、日焼け予防がさらに重要です。

・肝斑

肝斑は刺激に弱いため、レーザー治療や光治療は第一選択ではありません。
ビタミン剤やトラネキサム酸を内服し、メラニン生成を抑える外用(スキンケア)を根気強く続けることが肝斑治療には大切になります。イオン導入や超音波導入で、皮膚に美白成分を浸透させたりターンオーバーを促すのも効果があります。

・炎症後色素沈着

まずは、皮膚の炎症をできるだけ早く改善し、その後、しっかり保湿を行い、さらに日焼け予防をすることが重要です。
ビタミン剤を内服し、肌のターンオーバーを促すことも有効です。
「しみ」になるかどうかは、炎症の程度にもよりますので、皮膚科で相談することをお勧めします。

・その他(色素異常)

「茶アザ」扁平母斑、「青アザ」太田母斑、先天性の色素異常、ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)、
どれも、ルビーレーザーで治療が可能で、保険適応となるものもあります。
ただし、複数回の照射が必要であったり、再発しやすかったりするため、専門医としっかり相談しながら治療することをお勧めします。

よくある質問

〒543-0001 大阪府大阪市天王寺区上本町6-2-3 メトロテラス上本町2階
「大阪上本町駅」徒歩2分
お車でご来院の際は、近くのコインパーキングにて駐車をお願いします。
準備中
(受付時間 8:30-12:30 / 14:00 - 17:30)
診療時間
8:30 - 12:30
14:00 - 17:30
診療時間:8時半〜12時半(最終受付12時)、14時〜17時半(最終受付17時)
休診日:木曜·日祝日·土曜午後